コーディネート

 

  硝子の兜で祝う

端午の節句


5月5日は「端午の節句」。

「端午の節句」は、江戸時代には「菖蒲(しょうぶ)」を飾り、
厄除け・魔除けを行う、別名「菖蒲の節句」でした。
現在の男の子の節句として定着したのは、「菖蒲」の音が
「勝負」「尚武」に通ずるからと言われています。

兜は、自分を守る大切な道具であることから、
「男の子が病気や事故など災厄を逃れ、
力強く成長するための身を守るお守り」として飾られます。
 


【三号館 和のフロア】の兜は、コンパクトな卓上サイズ。
金箔を贅沢にあしらったタイプと、
独特の輝きを放つラスター加工を施したタイプの二種類がございます。

鎧兜の重量感や高級感を表現しつつ、手作りの温もりを感じる一点ものです。
 

【三号館 カントリーフロア】の「端午の節句セット」は、
ミニチュアガラスの可愛らしい兜とこいのぼりのセット。

力強く伸びた立物(たてもの)が特徴の兜と、
風に乗って軽やかに泳ぐこいのぼりは、
家族を優しくあたたかく守ってくれそうです。
 


お子様やお孫様の初節句を、
「硝子の兜」でお祝いしましょう!
 


《硝子の兜》一覧を見る